【”くせの強い”採用施策】採用コンサルがやったことがないけどやってみたい採用企画!
2020.12.05

こんにちは!
メディケア松藤です。
いろんな医療・介護法人の
採用支援をしています弊社ですが、
正直、ある程度「型」のようなものが
決まってきます。
となると、
やってみたいのが
「型破り」。
まだやったことがないけど、
これはやってみたいと思う企画を
まとめてみました。
この記事の目次
こういう事をやっていくのが採用支援
前提として、
弊社の介入パターン「型」
を紹介します。
例えば、
求職者Aさん(´・ω・`)
1.そろそろこの職場も10年目だし、、
転職も考えようかなぁ。。
2.転職先をindeedで探してみよう「①」
3.あ、ここの会社/病院よさそう!
4.ホームページ見てみよ。
5.中の人もいい感じで働いているっぽい。
よし、応募しよう!!「②」
まとめると、
支援内容
①求職者の
「応募経路を調査しきれいに整える」
②自社サイトなどを見た求職者の
「めっちゃ応募率を高め」ていく
というイメージ。
その地域・職種などにあった
媒体(indeed)などの
応募ルートの調査(①応募経路の整備)と、
応募したくなるような自社サイトに改修
(②応募率改善)を行うわけです。
最低ラインであり、スタートライン
・社内の環境写真やキャリア制度掲載
・代表メッセージ(具体目標含む)
・社員の年齢・性別などのデータ
・活躍している社員のインタビュー
応募したくなるような自社サイトに改修
(②応募率改善)の一例です。
こういう取り組みがしっかり整っていると、
採用施策としては◎だと思います!
m(_ _)mただですね、、
レベルの高い地域になると、
これらも、、
どの法人の採用ページにも
同じようなものが並んでいる。
となるわけです。
#最近話した歯科クリニック事務長との話。
本音をむき出しにする機会を作ってみる
スタッフインタビューも無いより
あった方がいい。
代表者メッセージも無いより
あった方がいい。
活躍している社員の
インタビューも興味がある。
ただ、、
なんとなく演じてる感ありませんか??
(´・ω・`)
宣伝臭みたいな。。
そこで考えたのがこちら!!
#前置きが長いm(_ _)m
・最近退職した人へインタビュー記事
・患者・利用者へのインタビュー記事
・転職エージェントへインタビュー記事
利害関係がほぼ無い人の声を
採用に活かしてみる。
これは、本音中の本音じゃないでしょうか??w
つまり求職者に刺さるのではと
考えました!
採用企画:最近退職した人へインタビュー記事
退職の理由は、「不満」or「成長(卒業)」
しか無いと思いますが、
どちらの声でも求職者からとてもすると
とても気になる!
例えば、
「スタッフ退職時の穴埋め採用」時の
前任者の声!など。
生々しい声が聞けるものの、
それだけ価値は高い!!
※もちろんある程度の人選は必要。。
採用企画:患者・利用者へのインタビュー記事
患者さま・利用者さまから
担当するスタッフを評価してもらうイメージ。
そして、法人としての顧客対応なども
評価してもらうイメージ。
うん、これも生の声ですね。
採用企画:転職エージェントへインタビュー記事
最後に、ザ・採用の専門家!
多くの法人を見た中で、
あなたの法人の
評価レベルはどの程度か???
転職エージェント界隈で
バズりそうな気が
しますねww
不完全なものを現状にマッチする方へ届けることが採用手法でもある
よく「導入事例」ってありますよね?
導入事例は、導入した100社のうち、
5社が満足・95社が不満足でも、
満足した5社を取り上げれば
良いサービスに見えます。
もちろん騙すわけでは無いですが、
それならば、
・導入した5社に近い企業を探す
ことで、その後の導入事例の打率
を高めることができます。
#こういう手法を採用で行うのが弊社サービス
#良いか否かでなく現状にマッチする方へ求人届けます
#愛のあるサービス( ゚д゚)mm
つまり、
不完全なものを現状にマッチする方
へ届けることが採用手法でもある
と思っています。
#世の中完全なものなんてない、らしい
ただ、、
良い手法は、競合他社含めみんな
同じ様なことをやり始める。
そうすると、
これになんとなく気がつきはじめている人
(求職者)が出てきて、また刺さらなくなる。
型を作ったら
型を破ることが必要になる。
癖(型破り)はありますが
型で満足したらあかんなぁ、
と思ってまとめてみました。
こちらをお読みの方は、
医療介護の方、且つ、
「採用に困っている」ではなく
「もっと採用を強くして経営を強化したい」
という方が多いと思います。
よかったら試させてくださいw
ご連絡お待ちしております。
ご連絡先 担当:細井( info@mckk.net )まで
では!