【SNS×採用】やらないと損!活用のメリットとは?
2020.12.12

#SNS×採用
こんにちは!
メディケア松藤です。
今回は「SNS×採用」というキーワードで
SNS活用にどのようなメリットがあるのか、
お届けしたいと思います。
この記事の目次
SNSとは?[採用を目的としたツール]
まずSNSの立ち位置を整理します。
自社情報を発信できるツール?
コミュニケーションが図れるツール?
知らない人と会えるツール?
色々と解釈や用途はあると思いますが、
今回は【採用を目的としたツール】
として話を進めていきたいと思います。
つまり、転職サイトや求人誌と
同等の立ち位置と今回は認識してください。
①自然検索(ホームページ経由)
②SNS
③転職サイト(有料含む)
④その他有料広告
⑤紹介
⑥その他(求人雑誌など)
転職は基本的にこちらの6つの
チャネルからとなりますが、
その一種です。
逆に言えば、
SNSを活用しない採用活動は、
1つチャネルを失った状態で
戦っているということでもあります。
SNS×採用 活用方法その①
ダイレクトアプローチができること!
いわずもがなSNSには、フォロワーに
対しては、自身の発信を
直接届けることができます。
例えば(Instagram)
:フォロワー 2370人

例えば(Twitter)
:フォロワー 909人

他社事例ではありますが、
こうした法人は
上記フォロワーに直接声(募集)を
届けることができます。
また副次効果もあります。
「距離が近くなること」です。
”顔出し”ができれば一番望ましい
ですが、そうでなくてもOK!
テキストコンテンツだけでも
毎回の発信でその”法人名を見る”ことになります。
発信内容次第では、その法人の変遷など
も外部の人間であっても
知ることができますので、
自然と距離が近くなります。
結果、
①”全く初めて”の法人からの求人
②”考え方や取組み内容”などを
把握している法人からの求人
目に止まりやすく(ダイレクトアプローチ)、
印象に残りやすい(距離が近くなる)
のは「②」でしょう。
小まとめ
・フォロワーに対し、ダイレクトにアプローチができる。
※(例)〇〇人のフォロワーがいて、
求人情報を配信すると中には転職活動中の
方もいるはず、という仮説
・心的距離感が近くなることで、求人発信が刺さりやすくなり
確度が上がる状態を作ることができる
SNS×採用 活用方法その②
応募をストックできること!
採用担当であれば、
ありませんか??
面接後、
採用基準に達しているけど、
入社を希望する時期では
今は募集してないんだよね。。
というケース。
または、
(2名面接後、、)
両方とも採用基準に達して
いる。
採用は1名のみ。
不採用の1名、もったいない。。
というケース。
いかがでしょうか??
そういう時は、
面接時、もしくはその他のタイミングで
自社のSNSのフォロワーに誘導しましょう。
メリットは2点
①関係性の維持
採用のタイミングでまた
お声かけがしやすい。
②ナーチャリングができること
「ナーチャリング」とは、育成する、養育するという意味を持つ「nurture」に由来し、潜在顧客から見込み顧客へ、見込み顧客から既存顧客へと引き上げていくことをいいます。 マーケティング領域で「リードナーチャリング」(リード:見込み顧客)と使われることが一般的です。
引用:weblio
つまり、前述の心的距離感が近くなること
にも繋がります。
SNSの活用とは
ということで、
採用にSNSを活用することでの
メリットはこちらです。
ダイレクトアプローチができること!
応募をストックできること!
ぜひぜひ有効活用をご検討ください。^^
あわせて読みたい
【採用×SNS】 種類別に目的や特徴を徹底解説!【使わない手はない】 | 知らないと損する採用の話~医療と介護編~
「SNSを使って、発信して行った方がいいのだろうか?」「どんな使い方をすればいいのか?」「どういう効果が望めるのか?・どのように運用していくのか?」 特に在宅医療・介護の医院や事業者向けに、こうした疑問へお答えします^^