【採用課題】「応募がこない」何が課題か解説します。。
2020.12.19

m(_ _)m「採用したいのに応募が来ない」
こうしたお悩みの方へ
・どういう状況で
・原因何か?
・そして課題は?
をお届けします。
この記事の目次
応募が来ないとはこういう状況です
状況は2種類あります。
①自社サイトへのアクセスがない
=誰もあなたの存在を知らない(泣)
②応募に至っていない
=シンプルにモテない
#言い換えるとわかりやす、、泣
①自社サイトへのアクセスがない
縁故採用などもあるかと思いますが
昨今では、基本的に
求職者はインターネットを活用し
転職を行います。
#縁故採用も一度はホームページも見るはず
となると、状況は
そもそも自社サイトへのアクセス
あるのか?
その前にどの程度アクセスがあるか
知っていますか??
ということが重要ではありませんか??
つまりアクセスがないということは、
求人(あなた)の存在を知らないと
いう状況なのです。。
そしてアクセス数を知らない
ということは、
どれだけ鈍感なんですか?
という話です。。
#今すぐ「グーグルアナリティクス」と
検索してください
②応募に至っていない
仮に自社サイトに多くのアクセスが
あったとしましょう。
た・だ・し、、
応募するかどうかはまた別の話。
たくさんの人(求職者)が、
募集をしている法人(あなた)のことを
知っている。
なのに、手が上がらない(応募がない)。。
これは、、
あなたの法人の求人が魅力的に写っていない
という状況なのでしょう。。
原因はこれでした。
#①は「たくさんの人に会い」に行こう
#②は「清潔感が大事らしいですよ」mmm
( ゚д゚)「募集をしているのに
なぜ応募してこない!!!」
と相手に原因を求めるのは、
尚のこともてない感じがしますね。
なので自社内(あなた)の[原因]を
探してみましょう。
①[原因]自社サイトへのアクセスがない
求人や発信が行えていない(量)
可能性がありそうな転職媒体
の掲載は網羅できてますか?
文章の量は適切ですか?
言葉足らずになっていませんか?
・求人や発信を行なっているが的を得ていない(質)
そもそもその出稿媒体に
ちゃんと求める求職者はいますか?
(電話で運営会社に聞いてみるのもあり)
欲しい人材に向けた
文章になってますか?
テンプレまんまになってませんか?
など、思い返してみましょう。
②[原因]応募に至っていない
サイトや発信内容の訴求力不足
どういう人が欲しいのか?
どういう見返りをお渡しできるのか?
どういう環境なのか?
#言葉にしないと伝わらないらしいですmmm
いかがでしょうか??
採用の課題はこちら!
最後に改善すべきは
こちらになります。
①[原因]自社サイトへのアクセスがない
①媒体露出の幅拡大
②媒体の精査不足
③ターゲティング不足
④リソース不足で取り組めない施策がある
②[原因]応募に至っていない
①求職者以前にGoogleに最適化
できていない(SEO対策)
②サイト設計に課題がある
③募集要綱で他社に負けている
④リソース不足で取り組めない
施策がある
まとめ
いかがでしょうか?
思い当たる節はありませんか??
採用は、
応募がこないというよりも
取りこぼしている
ということもあります。
よくよく現状を把握してみましょう。^^
では!